第1回目   田舎館村垂柳(たれやなぎ)遺跡(弥生時代)

 垂柳遺跡は、弘前市の東隣の田舎館村に所在し、昭和30年代に行われた水田の区画整理事業の際に炭化米と共に弥生時代の土器が出土し、全国的に名が知られるようになりました。
 当時、東北大学におられた伊東信雄先生は、この地で紛れもなく水田が作られた証であるとしたが、米は南方より移入されたものであるとの説が大半を占め、長い間認められなかった。
 その後、昭和50年代半ばに遺跡の近くをバイパスが通る計画がなされ、事前に発掘調査が行われることとなった。昭和56・57年度の2カ年にわたって行われた調査の結果、弥生時代中期(およそ2,000年前)の水田跡が656枚も発見され、間違いなく津軽平野で当時、稲作農耕が行われていたことが明らかにされた画期的な発見でした。20年以上も「無視」されてきた東北地方北部での弥生時代稲作農耕が誰にも否定できない事実となった調査でした。
 「小区画水田」に水がたたえられた写真は、雨上がりの午後、伊東先生と共に現場を訪れた際に撮影した「記念」すべきものです。当時の水田もかくあるべし、といった風景でした。

水を湛えた「小区画水田」

水田跡と中に残る足跡